【結論】SNS上にデザインをUPして、他人に評価してもらうべし

私が実践して、1番デザイン力の向上に繋がったと思うのはSNS上に自分のデザインをUPすること!
SNSは何でもOK!Instagram、Twitter、Pinterest、、、なんでもありますよね?
ちなみに私はInstagramをやっていて、いい感じなのでオススメ。
- Instagram投稿と同時に、Twitterにも投稿出来る機能がある
- ビジュアル訴求なので、デザインに関しての反応が良い
- アカウントが複数持てるから「webデザイン」「グラフィックデザイン」と分けてUPすることもできる
ちなみにUPするのは何でも良いと思います!webサイトやバナーの模写でも、チュートリアルでも良いと思う。

では、なぜSNSにUPするとデザイン力が上がるのか?理由は5つ。
- 承認欲求を利用して、デザインのクオリティを上げられる
- SNSに上げる為に、インプットする必要がでてくる
- 同レベルのデザイナーと繋がることで、自分のスキルを確認できる
- SNSがそのままポートフォリオになる
- ココナラやクラウドソーシングで、スキルを売ってもいい
順番に解説していきます〜
承認欲求を利用して、デザインのクオリティを上げられる

そこのあなた、、承認欲求ありますよね?私はあります。Twitterのフォロワー1時間おきに確認するぐらいあります。
家でひっそりバナー作ったところで、誰かに褒められたり、認められたりしますかね?自己満足で終わりませんか?
SNSで承認欲求を満たしつつ、誰かにデザインをみてもらうことでクオリティを上げていきましょう!
自分のデザインに対して、ダイレクトに「いいね!」が返ってくる
これ、本当にうれしいです。やってみればわかる。快感。病みつき。
自分の作ったデザインに対して「いいね!」と褒めてもらえたり、フォロワーがついたり、時にはDMで「参考になりました!」とか返ってくるんですよ?
ちなみに「いいね!」はデザインのクオリティに直結してると思います。
だから「いいね!」欲しさに頑張れる。クオリティを上げれば報酬が返ってくるとわかれば、人間頑張れるものです。
いいデザインを上げ続けるとフォロワーが増える
「いいね!」同様、フォロワーも増えると嬉しいですよね〜「世界中に私のファンがいるぅ!」みたいな気持ちになりません?(私だけ?)
デザインをUPすることも大事だけど、UPし続けてスキルを伸ばし続けることも大事。
フォロワーの存在は、「デザインを止めるな!」状態の自分を作れます。
SNSにUPする為に、インプットする必要がでてくる

SNSにUPし続けるには、ネタの仕入れが必須ですよね?自分の頭で考えられることにも限界がありますから。
そして、インプットしたことはそのまま自分のスキルに変わる。メリットでしかないですよね?
ある意味強制的に勉強をする羽目になる。コレが自分のスキルアップに繋がるなんて、一石二鳥じゃありません?
インプットの方法
じゃあ何でインプット(勉強)するか?
正直何でもいいと思いますが、オススメの本とサイトをご紹介しますね!
おすすめのサイト

デザイン研究所は、デザインのちょっとしたアイデアやひらめきをもらえるサイト。Instagramもあるので是非。

photoshop中心にチュートリアルや、素材がたくさんあるサイト。眺めてるだけでもアイデアが湧いてくる、面白いサイトです!

「ボタンの良いデザインないかな〜」「シンプルなwebサイトが見たいな〜」なんていうピンポイントなお悩みに応えてくれます。
おすすめの本
実はこの3冊同じ出版者。私はamazonでまとめ買いしたけど、本当に買ってよかった。漫画テイストで読みやすいし、是非読んで!
同レベルのデザイナーと繋がることで、自分のスキルを確認できる

学校でもない限り、同じ土俵で戦ってるデザイナーが周りにいることってないですよね?
周りに自分と同レベル、もしくは少しレベルの高いデザイナーがいることで自分のスキルと比べることができる。
実はこれ、すごく大事です。結局比べる相手や目標がいないと「井の中の蛙」に成り果てるんですよね。。
そこから自分のスキルアップに繋げることでしか、昇華できないからさ。。(汗)
仕事仲間が見つかることも多い!
SNSで知り合った人が仕事仲間になることもあります。
SNSでのやり取りである程度人柄がわかるから、仕事も依頼しやすいですよね。
SNSがそのままポートフォリオになる

SNSでアウトプットしたデザインは、そのまま実績になります。だって自分で作ったものですしね!
むしろ、ポートフォリオに乗せるつもりで、デザインを作るのが正解。クオリティも上がるし、一石二鳥です。
SNSの運用は転職でも有利!
むしろこのご時世、IT企業に転職するのにSNSの運用スキルは必須!
その上、SNS上である程度有名だったり、フォロワーがいると有利。マーケティングにも知見があるんだな〜と判断されます。
ココナラやクラウドソーシングで、スキルを売ってもいい

ここまで読んでいただいて、こう思う方にも朗報。
作った制作物は売りましょう。正確には実績として利用しましょう。かな?
私がココナラを始めて2ヶ月。まず思ったことは
でも実績がないと誰も仕事依頼してくれない!
まぁ気持ちはわかります。何の実績もない人に仕事を依頼する人なんていないですわ。。
- 作ったデザインを、クラウドソーシングの実績として利用
- 依頼を獲得
- デザインを作る
- 作ったデザインを実績に載せる
- 更に依頼がくる(以降無限ループ)
このサイクルでデザインのスキルをUPさせていきましょう。
ちなみに、クライアントありきのデザイン制作が1番成長できると思います。
まとめ
最後に改めて、SNSでデザイン力を上げられる理由5選!
- 承認欲求を利用して、デザインのクオリティを上げられる
- SNSに上げる為に、インプットする必要がでてくる
- 同レベルのデザイナーと繋がることで、自分のスキルを確認できる
- SNSがそのままポートフォリオになる
- ココナラやクラウドソーシングで、スキルを売ってもいい
特に、デザインにフォーカスできるからInstagramはオススメです!
今すぐInstagramにアカウントを追加して、デザインをUPしましょう。
ではでは。今回はこのへんで〜^^