- 音声配信で稼ぎたいけど実際どうなの?
- stand.fm始めてみたいけど不安
- 収益化するにはどうすればいいの?
約1ヶ月ほどstnd.fmに挑戦した、正直な感想を語っていきます!
【結論】stand.fmで収益化するのは難しい
まずは結論。音声配信で収益化まではかなり難しい。。!理由としてはこんな感じ↓
- フォロワー1,000人の壁
- 収益化依頼しても音沙汰がない
- 検索機能がポンコツ
順番に説明してきます!
フォロワー1,000人の壁
まず、stand.fmは1,000人以上のフォロワーがいないと収益化の依頼ができません。
ちなみに私は50人w無理な気がしてならないw
もちろんフォローバックを狙ってフォーローしまくれば、相互フォローで1.000人達するかもしれないですが、私はやってません。
1ヶ月ほぼ毎日更新してても50人。。よっぽどの個性や後ろ盾がないと達成できないフォロワー1,000人の壁が、そこにはあります。。
収益化依頼しても音沙汰がない
実際stan.fmでフォロワー1,000人に達成した人の嘆きで「収益化依頼をしても運営から何の連絡もこない」とのこと。。
「審査中です〜」とか連絡がくればまだしも、何の音沙汰もないのだとか。。
これは不安になるし、続けるモチベーションが落ちますわな。。
検索機能がポンコツ
実際使ってみて感じたstand.fmの1番の欠点「検索機能がポンコツ」
例えば「iphoneの話が聞きたいな〜」と思ったら「iphone」とかで検索しますよね?
すると「iphone」とユーザー名に入った「ユーザー」しか出てこない!!普通ユーザーではなく、放送が出てほしくないですか?
そんな機能のせいもあり、自分が設定したタイトルやタグを拾ってもらえないので、検索で露出を増やすことが激ムズです。
stand.fmじゃないとだめ?
とまぁ、さんざん文句を言ってるstand.fm。そもそも他の音声配信サービスはないのか?と。
実を言うとvoicyで配信したかったw
ただ、voicyは審査がある為、インフルエンサーとしての実績がないと落とされます。。私2回落とされました(悲)
審査無しですぐ始められるサービスを探して、出会ったのがstand.fmです。
他にもPodcastやhimalayaなど、音声配信サービスはたくさん存在します。比較してみるといいと思います。
stand.fmで良かったこと
消去法で選んでしまったstand.fmですが、いいところは沢山あります!
- 誹謗中傷が届かない
- フォロー・フォロワー数が外部から見えない
- BGMを変えられるから、個性を出せるのがいい
順番に説明していきます。
誹謗中傷が届かない
TwitterのDMや、youtubeのコメントには誹謗中傷が届いたりしますよね?
stand.fmでは「レター」というDMと同じようなシステムがありますが、誹謗中傷はまず来ません。
それはなぜか?事務局が確認した上で、レターが届く仕組みになっているからです。
なんて素晴らしい。。事務局ありがとう。。!いわれの無い誹謗中傷ってメンタルやられるので、この優しさは嬉しい。
フォロー・フォロワー数が外部から見えない
これも珍しいと思うんですが、フォロー・フォロワーの人数が、外部からわからないシステムになっています。
もちろん自分では把握できるけど、他ユーザーのプロフィールでわかるものは「投稿数」ぐらい?
例えば、Twitterでフォローバックをする時、相手のフォロワー数なんかを確認しませんか?
ただこれって、コンテンツ自体の評価じゃないし、フォロワー数を意識して発信してしまうのも現実。
stand.fmではそういう忖度なしに、自由に発信できるのも良いところ!
BGMを変えられるから、個性を出せるのがいい
Voicyと違って、ラジオBGMを放送ごとに選ぶことが可能。
内容やキャラクターに合わせて変えられるので、個性を出しやすいです。
ここを直してスタエフさん!
- 検索機能がポンコツ
- ユーザーがまだまだ少ない
- 際立ったインフルエンサーが少ない
順番に説明します!
検索機能がポンコツ
前述しましたが、検索機能がポンコツなので早く直してもらいたい。。(泣)
検索結果に、「タイトル」や「タグ」が表示されることを願っております。。
関連するラジオとか、おすすめラジオがトップページにあっても良さそうな、、とにかく弱小ユーザーに冷たい機能だなぁ。。と思います。
収益以外のメリットを感じよう
まだ収益化のかなわないユーザーにとって、モチベーションを収益以外に移すことが重要だと思います。
例えば私はこんな感じ↓
- 話を組み立てるスキルがつく
- うまく話すスキルがつく
- YouTubeと同時展開でも良さそう
何度も収録しているうちに、話すスキルや、文章を組み立てるスキルが身につくのは察しがつきますよね。
事実私も、最初よりだいぶ話すテンポが早くなり、緊張もしなくなりました。
また音声配信とyoutubeの相性がいいので、音声配信をそのままyoutubeに投稿してもいいと思います。
音声配信とyoutubeのユーザー層は違うと言われてるので、カニバることもなさそう!
それでも収益化を目指すなら
ここまで話してきて、私自身も「え。stand.fmで収益GETするの鬼ムズじゃん。。」と思っているのですが、それでも稼ぎたい方へ(私も)
これをやると収益化まで早いんじゃないかな?という具体策です。
- フォロバ目的でフォローしまくる。
- stand.fmで月額課金の応援システムを利用
フォロバ目的でフォローしまくる。
私自身はあまりやりたくないですけどね、、正直最初はフォローしまくるのがフォロワー獲得の第一歩かな〜とは思います。
本当、それぐらいしないと1,000人なんて到達しないし、心を無にしてフォローしまくるのが得策かな?と。
Twitterのフォローと同じ感覚かもしれません。ただ、stand.fmはフォロー数は見えないので、気にせずフォローしまくりますか。(私も頑張る〜卍)
stand.fmで月額課金の応援システムを利用
2020年の8月にstand.fmから「月額課金チャンネル機能」というものが正式にリリースされました。
これは簡単にいうとこんな感じ
- 機能を使うのは承認制
- 配信者が自由に価格や有料範囲を設定できる
- 月額120円〜1万円(税込)の間で、55段階での設定が可能
- 直近1ヶ月間で、アクティブユーザーは180%増、滞在時間は15分増の平均75分に到達
簡単に言うとニコ生みたいな感じ。
課金をしてもらえるチャンネル機能を使えて、その金額や放送範囲を自分で決められるみたいです。
詳しくは公式リリース発表を見ていただきたいのですが、この機能ができたことで、stand.fmのユーザーや滞在時間が増えて、盛り上がってきたぜ!!という話です。
承認さえ通って、課金放送を出せれば、フォロワー1,000人以下でも収益化するということですね!!よっしゃ!
【まとめ】stand.fmは稼げる?
- 稼げるようになるまではイバラの道
- 検索機能の改善・ユーザーの増加で、今後に期待したい
- フォロー・課金チャンネルの登録で収益化も夢ではない
他ユーザーのラジオも聞いてPDCA回していこう!!
良かったら私のstand.fmも覗いてみてくださいな〜