読書から学ぶ

【読書から学ぶ】いますぐ書け、の文章法を読んで学んだこと【文章力UP】

本のご紹介

わかりやすい語り口調で読みやすい!ライティングの勉強してる人に是非よんでほしい1冊です。

プロにとって文章は道具

プロにとって文章は道具でしかなく、アマチュアにとっては「個性が現れる表現方法」だと考えてしまう傾向にある。

え、私のブログみた?と言いたくなるぐらい、私にピッタリの忠告。

まさに私は「自分を表現するもの」だと思ってブログを更新していました。

この一文を読んでそれまでのブログ全部非公開にしましたよね、えぇw

プロだからと言ってちゃんとした文章を書いてるわけではない。

「正しい日本語」や文末を「です、ます」あるいは「だ、である」など統一しなくてもよい、と後に続く。

間違いのない文章を書くより、自分の考えがちゃんと伝わる文章が大切ということを教えてくれました。

事実この本の中では文末が「です。」だったり、「なのだ。」だったり、自由。

でも読みづらいこともないのが不思議で、「形式ばらなくてもいいんだな〜」と参考になりました。

文章を書くことの根本精神はサービスにある

文章を書くプロはあきらかにサービス業者なのだ。金をもらって文章を書くかぎり、みんなその意識を持っている。

「読んでいる人のことをいつも考えて書けばいい」

本で著者が一番言いたいことだ。

何よりも読者を優先して書くと言うのは、簡単なようで1番難しいよね。。

だって主張があるから書き始めるのに、その主張を曲げてでも読者に楽しんでもらうことを第一に考えなきゃいけない!

「褒めてもらいたい」「認めてもらいたい」という欲求を押し殺して、人のために文章を書くって割とむずかしいと思います。

いま持っている言葉で書けばいい

少なくても、この新書を読める程度の日本語力があるなら、それで十分なのだ。

とりあえず、国語力を上げる必要はない。時間の無駄だ。

とりあえず書き始めよう、という提言である。

これは目からウロコ!!

普通文章を書くとなると、「ボキャブラリーを増やさなきゃ、、」「正しい日本語を覚えなきゃ、、」と思うけど、それが無駄らしい。

確かに。読者が日本語マナー講師であるまいし、同じ日本人、大体同じ語彙力の読者にむけて書くのに、そんなことで二の足を踏んでる場合じゃないかもしれない。

「ちゃんと勉強してから書き始めよう!」はある意味、書き始めることからの逃げなのかも。

読者は間違いなく「不親切で、不熱心な読者」

どうゆうこと!?読者への冒涜じゃあ!と驚きましたが、読み進めるとたしかに。

読む人の立場で考えるということは、「あまり、興味ないんだけど」と思って読み始めた人をどう引き込んできて、本気で読ませるか、その方法を考えることになる。

自分が普段どうやって文章を読んでるか、想像するとわかりやすいかもしれない。

読み飛ばすよね。。興味あって調べたことなのに「ピンポイントで理解できりゃあいいんだよ!!」と。

読者だって同じ。ご多分に漏れず、文章を一言一句逃さず読むことはない。不親切な読者なのです。

「人の考え」はあまり聞きたくない

人は人の話を聞きたいだけなのだ。人の考えはあまり聞きたくない。

いや、耳が痛いわぁ。。今回この本の中で1番刺さった言葉がこの一文です。

これって会話の中でも同じことが言えますよね?

例えば、「最近ダイエットに成功してさ〜」と友達が語り始めたとする。

私は直感「お!いいダイエット方法を知ることができるかもしれない!!」と「まじで!?どうやって?!」と前のめりにに話を聞く。

でも友達が「いや〜大変だった。でもダイエットして良かったよ〜彼氏も大喜びでさ〜」と続いたらどうだろう。

激萎えであるww

そんな感じのことが、私の書いているブログにも言える。

読者は知識欲があるだけで、人に興味はない。

文章を書くのは人を変えるため

革命を唱える政治理論よりも日常エッセイのほうがよほど人を変える意識に満ちている。

「人を変える」といわれると大規模なことに思えるが、そんなことはない。

日常にひそむエッセイのような、具体的な教えが人を変えて人生を変える。

だから私は、大衆に響くような抽象的なことじゃなくて、響かせたい人に響くような具体的なブログを書いていきたいな、と思いました。

冷静と情熱の間

人に話していて楽しいこと、自分が好きなもの、そこから始めるのがよろしい。

ただ、内側から出てくるプライベートの熱だけでは文章にならない。

”公”と”私”のバランスが大事になってくる。

何かを発信する時は、自分のエネルギーが集まるものが良い。

それは「とても好き!」「興味がある!」というプラスのエネルギーに限らず、「すごく不満!」「疑問!」などマイナスでもいい。

とにかく熱意をもったものを発すること。

ただ、熱意だけで書いても人には届かない。外へ出す時は愛情が必要。

読者へのサービス精神をここで呼び戻して、冷静に書かないと届かない。

この本からの学び【文章はサービス】

文章はサービス。この本から学んだ大きな事実でした。

確かに。

自分をペルソナにしたらすぐわかることなのに、いざ自分が発信する立場になるとわからなくなるものですね。

「人は文章を読み飛ばす」「人は自分に興味がない」

その事実は受け止めつつ、

とにかくGIVEする、サービスする、という精神で書いた時に、初めてひとの心に届くんだろうなぁ。。

この本は、堀井さんの面白い言い回しや表現法で、さら〜と最後まで読める。ちなみに私は新幹線の中2時間で読み切れました。

書くことに自由になれた1冊。読んでよかった!